鈴木不二一主要著作目録(発表年月日順)

<1978年〜1989年>

年/月 標題
1978  
6月 電通共闘における賃金実態調査とモデル賃金調査,『労働調査』No.130,pp.45〜56.
1981  
11月 春闘方式の機能変化と今日の課題―失われた上位平準・格差縮小の力学,『賃金実務』No.451(1981.11.15),pp.9〜13.
1982  
2月 生活賃金の論理とその帰結 (賃金体系の見直し),『労働経済旬報』No.1203(1982.2.11),pp.13〜20.
1983  
12月 「賃金構造変動のコーホート分析」,『経済評論』Vol.32-12
1984  
3月 「賃金格差変動の要因分析」,『経済評論』Vol.33-3
8月 連帯の形を視ること,『電通労連レポート』No.79(1984年8月号)
1985  
3月 (分担執筆) ‘1. Historical Development of Industrial Training in Japan’, In IIC-JICA, Japan's Industrialization and Human Resources Development: The Role and Characteristics of In-House Training
1986  
2月 家計調査雑感,『労働調査』No.222(1986年2月号),pp.10〜13.
1987  
4月 (翻訳) 「第12章 『労働』と新しい貿易摩擦」,ブルース・スコット,ジョージ・ロッジ編(岡本秀昭監訳)『日本の脅威,アメリカの挑戦−第2部 貿易摩擦のゆくえ』(光文社)(Bruce R. Scott and George C. Lodge U.S. competitiveness in the world economy : a problem of premises , Harvard Business School, 1984

<1990年〜1994年>

年/月 標題
1990  
3月 中労委「賃金事情調査」の新しい活用 No.1,『賃金事情』No.2053(19903.5),pp.69〜77.
3月 中労委「賃金事情調査」の新しい活用 No.2,『賃金事情』No.2054(1990.3.15),pp.45〜49.
4月 故岡本秀昭教授略歴著作目録,『経営志林』27-1,pp.165〜176.
6月 春闘相場と賃金比較,『労働経済旬報』No.1417(1990.6.5),pp.4〜12.
1991  
5月 (書評)石田光男著『賃金の社会科学―日本とイギリス』」,『日本労働研究雑誌』No.378,pp.49〜52.
5月 (項目執筆)女性職業財団編,『ワーキングウーマン事典』 ,「女性が就業する分野」「男性と女性の賃金の格差」「女性内の賃金の格差」「女性と労働時間」「女性と昇進」を担当
9月 (紹介) ILO『働く時間−新しい勤務態様の政策と実例』(上)労働時間の短縮と柔軟化,『世界の労働』41-9,pp.33〜43.
10月 (紹介) ILO『働く時間−新しい勤務態様の政策と実例』(中)事業所レベルでの労働時間柔軟化,『世界の労働』41-10,pp.26〜33.
11月 (紹介) ILO『働く時間−新しい勤務態様の政策と実例』(下)労働時間編成に対する政労使の対応,『世界の労働』41-11,pp.17〜25.
1992  
3月 A Fair Share: A Labour Viewpoint,Journal of Japanese Trade & Industry Vol.11-3
1993  
6月 (分担執筆) 「第3章 社内キャリアとライフデザイン」,佐野陽子・川喜多喬編『ホワイトカラーのキャリア管理』(中央経済社
10月 90年代の賃金政策をめぐって―賃金制度の側面からの考察,『労働レーダー』17-10,pp.16〜21.
1994  
5月 (書評)P・ウィルマン/T.モリス/B.アストン著『労働組合の経営 サッチャー時代の財政改革と組織機構』,『日本労働研究雑誌』No.411,pp.47〜50.
6月 労働時間短縮の経済効果について,『労働レーダー』18-6,pp.14〜19.
8月 企業内福祉の現状と今後の展望,『企業福祉』No.388(1994.8.15),pp.31〜34.
11月 ホワイトカラー冬の時代を迎えて―注目される範囲見直しの動き,『労働レーダー』18-11,pp.16〜20.

<1995年〜1999年>

年/月 標題
1995  
1月 (書評)今野浩一郎監修『よみがえれホワイトカラー 挑戦意欲をかきたてる最適シナリオ』,『平和経済』No.395,pp.31〜35.
12月 (分担執筆) 「第11章 ホワイトカラーのキャリアと労働組合」を担当,橘木俊詔連合総研編『「昇進」の経済学』(東洋経済新報社
1996  
1月 積極的な賃上げで消費の増加をはかり,設備投資のエンジンの火をたやさずに再拡大の軌道に乗せていくことが重要,『月刊連合』8-10,pp.13〜15.
1月 <経済教室> 春闘,情報機能の評価を」,『日本経済新聞』1996年1/19朝刊
3月 中高年者の能力活用と専門職制度,『労働の科学』51-3,pp.16〜20.
3月 潮流<経済・産業>高度情報化の光と影,『あけぼの』12-6(1996年3月号)
6月 両極分解の道を進むアメリカの所得分配,『平和経済』No.411,pp.24〜31.
7月 潮流<経済・産業>自信のわかない景気回復,『あけぼの』12-10(1996年7/8月号)
10月 いま改めて賃金について考える(上),『労働経済旬報』No.1570(1996.10.20),pp.4〜11.
11月 いま改めて賃金について考える(中),『労働経済旬報』No.1572(1996.11.20),pp.4〜8.
11月 潮流<経済・産業>景気回復を確かなものに,『あけぼの』13-3(1996年11月号)
1997  
1月 いま改めて賃金について考える(下),『労働経済旬報』No.1576(1997.1.20),pp.9〜13.
3月 春闘のふたつの顔―分権的交渉と集権的調整,『JILリサーチ』No.29,pp.10〜13.
3月 潮流<経済・産業>生き残りかけた「大競争時代」,『あけぼの』13-6(1997年3月号)
3月 〈視点〉個人別交渉と団体交渉,『DIO』No.101
7月 潮流<経済・産業>情報通信の国際競争加速,『あけぼの』13-10(1997年7/8月号)
8月 <視点> 日本経済の『ロングバケーション』は終わった,『DIO』No.106
12月 (分担執筆)第III部 「3. 労働組合の未来戦略」,「4.グローバル化の中の『社会的側面』」,桑原靖夫・連合総研編,『労働の未来を創る』(第一書林)
12月 (分担執筆) 「第1章 第4節 労働組合の賃金政策」,(財)連合総合生活開発研究所『創造的キャリア時代のサラリーマン』(日本評論社
12月 潮流<経済・産業>日本の所得分配の現状,『あけぼの』14-4(1997年12月号),pp.36〜37.
12月 <視点> 雇用サミット雑感 雇用ビックバンをいかに回避するか,『DIO』No.110
1998  
4月 潮流<経済・産業>不況からどう脱出するか,『あけぼの』14-7(1998年4月号)
6月 (書評)H・カッツ編『電気通信産業における仕事と雇用関係の再編に関する国際比較』,『日本労働研究雑誌』No.456,pp.52〜55.
7月 財政一元化と団交機能の集中で統合力を強化―旭化成労連(労働組合の挑戦 8),『あけぼの』15-10,pp.34〜38.
9月 潮流<経済・産業>「進歩的政策」国際会議から,『あけぼの』15-1(1998年9月号)
11月 潮流<経済・産業>危機の克服から経済再生へ,『あけぼの』15-3(1998年11月号)
11月 <視点> 「競争社会」と「平等社会」両立の模索,『DIO』No.121
   (分担執筆),'10. White Collar Careers and Trade Unions' ,Toshiaki Tachibanaki & RIALS(ed.) Who Runs Japanese Business,Edward Elgar, Cheltenham, UK
   (分担執筆) (with Sadahiko Inoue) 'The High Road to Development: Japan and the stakeholder agenda',In David Foden & Peter Morris (ed.) The Search for Equity: Welfare and Security in the Global Economy,Lawrence & Wishart, UK
1999  
4月 潮流<経済・産業>ウィンテル体制の揺らぎ,『あけぼの』15-7(1999年4月号)
5月 <視点> 悲観の増幅はもうやめよう―「日本人という躁鬱病」終止符を(『DIO』No.127 1999年5月)
6月 賃金決定機構の改革をめぐって,『進歩と改革』No.570,pp.63〜69.
6月 明治以来,ずっと日本は能力主義でやってきた(テーマ1 いまさら能力主義だって?!),『月刊連合』12-3,pp.3〜5.
6月 (報告発表) How Top Managers See the Japanese Corporation: An Interim Report of the Survey on Corporate Governance to the Top Management, Paper for the Conference on "The Political Economy of Corporate Governance in Europe and Japan",European University Institute, Florence, Italy.
7月 潮流<経済・産業>日本におけるコーポレート・ガバナンス,『あけぼの』15-10(1999年7月号)
9月 国際比較からみた日本の賃金コストと購買力平価,『産政研フォーラム』No.44,1999Autumn,pp.25〜29.
10月 賃金制度の透明性・公平性・納得性が今,問われている(調査結果を読む),『賃金事情』No.2350(1999.10.5),pp.50〜52.
11月 <視点> 「効率」の多面的理解を―資本効率重視の落とし穴にはまらないために,『DIO』No.133
12月 潮流<経済・産業>「雇用なき景気回復」の落とし穴,『あけぼの』16-4(1999年12月号).
   (項目執筆)庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編,『福祉社会事典』(弘文堂),「企業別組合」「経営参加」「生涯賃金」「連合」「労使関係」「労使協議」「労使紛争」を担当.

<2000年〜2004年>

年/月 標題
2000  
3月 (分担執筆)「第6章 コーポレート・ガバナンスと労働組合」,稲上毅・連合総研編著『現代日本のコーポレート・ガバナンス』(東洋経済新報社
4月 潮流<経済・産業>日本経済も「捨てたものではない」,『あけぼの』16-7(2000年4月号)
6月 (報告発表) 「コーポレート・ガバナンスと労働組合:日本の経験から」,国際労使関係研究協会(IIRA),第12回世界会議
6月 <視点> 調査研究と調査環境,『DIO』No.140
8月 労働組合とコーポレート・ガバナンス,『連合国際レポート』No.4,pp.10〜12.
8月 潮流<経済・産業>ゼロ金利政策解除,『あけぼの』16-10(2000年8月号)
10月 (報告発表) Shaping the Future of Work: New Agenda of Japanese Trade Unions,Paper for "EXPO2000 Global Dialogue", Study Group 7-Workshop 21, "Employees and Employers: Actively improving the World of Work",EXPO2000, Hannover, Germany.
12月 潮流<経済・産業>人事処遇制度の改革,『あけぼの』17-4(2000年12月号)
2001  
1月 「EXPO2000 グローバル・ダイアローグ『仕事の未来―持続可能な企業活動と労使の社会的責任』の概要」
3月 <視点> 過小賃上げの持続はデフレのリスクを増幅する,『DIO』No.148
5月 潮流<経済・産業>国際化の胎動,『あけぼの』18-8(2001年5月号)
6月 (分担執筆)「第7章 多国籍企業労働組合のチャレンジ」を担,栗林世・連合総研編『活力ある安心社会をめざして―福祉経済社会の創造』(第一書林)
9月 ITの進展は経済社会変動の背後にあるあくまでも技術的要因のひとつにすぎない(『労働経済白書』を読んで)
   (分担執筆)David Foden, Juergen Hoffman & Rob Scot (ed.) Globalisation and the Social Contract ,'Economic rebirth with security and stability in Japan'を担当
2002  
3月 潮流<経済・産業>岐路に立つアニメ産業,『あけぼの』19-6(2002年3月号)
4月 潮流<経済・産業>価格比較,『あけぼの』19-7(2002年4月号)
7月 潮流<経済・産業>不安列島からの脱却策,『あけぼの』19-10(2002年7/8月号)
   (分担執筆) Neugart M. & Schoemann K.(ed.), Forecasting Labour Market in OECD Countries: Measuring and Tackling Mismatches,'Chapter 4. Labour market forecasting in Japan: methodology, main results and implications'を担当
2003  
2月 潮流<経済・産業>地域通貨とは,『あけぼの』20-5(2003年2月号)
4月 <視点> 性急な非典型雇用拡大は人的資源の枯渇を招きかねない,『DIO』No.171
7月 潮流<経済・産業>組織再編成後の企業実態,『あけぼの』20-10(2003年7月号)
10月 サービス残業の実態と労働組合の対応,『日本労働研究雑誌』No.519,pp.47〜57.
10月 <視点> 懸念される所得階層の両極分解,『DIO』No.176
2004  
2月 潮流<経済・産業>労働組合への期待,『あけぼの』21-5(2004年2月号)
6月 (分担執筆)「第4章 リストラのもとで揺らぐ企業社会と労働組合の課題」,稲上毅・森淳二朗編『コーポレート・ガバナンスと従業員』,東洋経済新報社
6月 (報告発表) “The Diversification of Employment Patterns in Japan”, A Paper for the IIRA 5th Asian Regional Congress, June 23-26, Seoul, Korea,国際労使関係研究協会(IIRA).
6月 (報告発表) Employment Strategy — Conditions for Building a Good Society:Making People Feel Active, Safe and Secured—, in Dialogue on Work Cultures,Forum Barcelona 2004.
7月 <視点> 働き方の多様化と労働組合のニュー・モデル,『DIO』No.185

<2005年〜2009年>

年/月 標題
2005  
1月 “Corporate Governance Reform and Industrial Democracy in Japan”,Japan Labor Review Vol.2-No.1.
5月 潮流<経済・産業>企業における従業員の位置づけ,『あけぼの』22-8(2005年5月号)
5月 <視点> コンテンツ産業の人的基盤は大丈夫か,『DIO』No194
10月 (報告発表) 「連帯のグローバル化と日本の労働組合の挑戦: 企業の社会的責任(CSR)への取組みを中心に」,第11回ソーシャル・アジア・フォーラム,台北市
2006  
1月 潮流<経済・産業>日本におけるCSR労働組合の課題,『あけぼの』23-4(2006年1月号)
3月 <視点> 健康な社会に健康な心身が宿る,『DIO』No203
7月 「こどもの時間,家族の時間,社会の時間」,『統計』第57巻第7号
7月 潮流<経済・産業>マクロ賃金決定における企業行動の変調,『あけぼの』23-10(2006年7/8月号)
8月 「賃金処遇の“これまで”と“これから”」(2500号突破 記念企画 転換期の課題 - 働き方はどう変わるか),『賃金事情』No.2503(2006.8.20).
   (分担執筆) 'Corporate Governance Reform and Industrial Democracy' ,In Szell G. (ed.) (2006) Corporate Social Responsibility in the EU and Japan, Peter Lang Publishing Group, Berlin, Germany.
2007  
2月 潮流<経済・産業>科学技術リテラシー,『あけぼの』24-5(2007年2月号)
6月 (分担執筆)「第4章 労使関係管理」,今野浩一郎監修・中央職業能力開発協会編『<ビジネス・キャリア検定試験標準テキスト> 労務管理 2級』,中央職業能力開発協会,pp.191〜312.
6月 <視点> 大衆文化の中の労働組合イメージ,『DIO』217号
7月 団塊世代の行方,『United Leader's Review』Vol.037
7月 潮流<経済・産業>高齢化恐怖症にならないために,『あけぼの』24-10(2007年7/8月号)
8月 (報告発表) Atypical Employment in Japan: Its Impacts to Business Performance, Human Resource Management and Industrial Relations', in Workshop on the Diversification of Employment,Max Planck Institute for the Study of Societies in Cologne
10月 潮流<経済・産業>大買収時代の到来と労働組合の課題,『あけぼの』25-2(2007年10月号)
2008  
2月 <視点> 涙もろい隣人に囲まれた社会的孤立,『DIO』224号
3月 潮流<経済・産業>ワーキング・リッチの興隆,『あけぼの』25-6(2008年3月号),pp.40〜41.
9月 潮流<経済・産業>小さな企業の多様な世界,『あけぼの』26-1(2008年9月号),pp.22〜23.
9月 <視点> 企業の中に社会の目を,『DIO』No.230
10月 潮流<経済・産業>“超"長時間労働と“超"短時間労働の希望と現実,『あけぼの』26-2(2008年10月号),pp.26〜27.
11月 潮流<経済・産業>経済繁栄の中で進んだ格差拡大,『あけぼの』26-3(2008年11月号),pp.34〜35.
12月 潮流<経済・産業>「知財立国」に向けて,『あけぼの』26-4(2008年12月号)
2009  
2月 <視点> 縮み思考を脱し未来型投資で内需の深化・拡充を,『DIO』No.235
3月 潮流<経済・産業>高齢社会の成長産業,『あけぼの』26-6(2009年3月),pp.24〜25.
4月 (分担執筆)「第2章 アメリカ」,国際労働財団『欧米の労働組合と開発協力活動』(JILAF設立20周年記念出版),pp.37〜57.
4月 潮流<経済・産業>子供たちにとってのワーク・ライフ・バランス,『あけぼの』26-7(2009年4月),pp.44〜45.
5月 潮流<経済・産業>新しい“公”の枠組み,『あけぼの』26-8(2009年5月),pp.40〜41.
6月 潮流<経済・産業>英国労働組合会議の底上げ戦略,『あけぼの』26-9(2009年6月),pp.40〜41.
7月 犬も歩けば労働に当たる(1回)真実りんよ,職業人(プロ)として輝け!,『月刊連合』(2009年7月号),p.25.
7月 潮流<経済・産業>「クール・ジャパン」のクールとはいえない現状,『あけぼの』26-10(2009年7/8月),pp.30〜31.
8月 犬も歩けば労働に当たる(2回)椎名林檎新感覚派的「労働者」の可能性,『月刊連合』(2009年8月号),p.26.
9月 潮流<経済・産業>欧州におけるJ-POPの日常化,『あけぼの』27-1(2009年9月),pp.42〜43.
9月 犬も歩けば労働に当たる(3回)電脳ウサギは「つくりびと」の夢を紡げるか,『月刊連合』(2009年9月号),p.28.
10月 潮流<経済・産業>ケアワーカーの賃金実態,『あけぼの』27-2(2009年10月),pp.28〜29.
10月 犬も歩けば労働に当たる(4回)現代日本の労働は海の外でどのように映っているのか,『月刊連合』(2009年10月号),p.28.
11月 潮流<経済・産業>社会的協働作業としての統計調査,『あけぼの』27-3(2009年11月),pp.38〜39.
11月 犬も歩けば労働に当たる(5回)「労」と「研」のつく饅頭は,「結合の力」の味がした,『月刊連合』(2009年11月号),p.27.
12月 (分担執筆)「12章 企業の社会的責任と社会保障」,宮島洋・西村周三・京極高宣編『社会保障と経済 1 企業と労働』,東京大学出版会,pp.269〜293.

<2010年〜>

年/月 標題
2010  
1月 潮流<経済・産業>労働組合組織率の上昇,『あけぼの』27-4(2010年1月号),pp.34〜35.
1月 犬も歩けば労働に当たる(6回)気になる言葉「○○屋」−「企業を超えた職業的連帯の可能性,『月刊連合』(2010年1月号),p.23.
2月 潮流<経済・産業>IT分野の人気と現実の大きなギャップ,『あけぼの』27-5(2010年2月号),pp.32〜33.
2月 犬も歩けば労働に当たる(7回)「地見屋」って,知ってる?−職業の世界は,限りなく広く,かつ深い!,『月刊連合』(2010年2月号),p.25.
3月 潮流<経済・産業>ドイツの「雇用の奇跡」から学ぶもの,『あけぼの』27-6(2010年3月号),pp.22〜23.
3月 犬も歩けば労働に当たる(8回)『アバター』のナヴィ族はどのような労働と余暇を過ごしているのか,『月刊連合』(2010年3月号),p.23.
4月 潮流<経済・産業>縮小を続ける中流の所得階層,『あけぼの』27-7(2010年4月号),pp.42〜43.
4月 犬も歩けば労働に当たる(9回)鉄道労働者と蒸気機関車は当局の意図を離れて生き残った,『月刊連合』(2010年4月号),p.24.
5月 潮流<経済・産業>価格破壊が生む負の連鎖,『あけぼの』27-8(2010年5月号),pp.38〜39.
5月 犬も歩けば労働に当たる(10回)通信教育CMにみる当世職業事情,『月刊連合』(2010年5月号),p.22.
6月 犬も歩けば労働に当たる(11回)警察ドラマにみる当世勤労者の悩みと心情,『月刊連合』(2010年6月号),p.20.
6月 みんなで織りなす豊かな時間−個人の時間、家族の時間、社会の時間−,『JP総研Research』Vol.10(2010年6月号),pp.50〜59.
7月 潮流<経済・産業>コールセンターの雇用・労働問題,『あけぼの』27-10(2010年7/8月号),pp.28〜29.
7月 犬も歩けば労働に当たる(12回)十人十色の幸せだけど,みんなで探さなきゃ意昧がない,『月刊連合』(2010年7月号),p.23.
8月 犬も歩けば労働に当たる(13回)いまコールセンターが熱い―失われたモノとヒトとの絆を取り戻せるのか,『月刊連合』(2010年8月号),p.22.
9月 犬も歩けば労働に当たる(14回)「就職戦線異状なし」から「就活戦線異状あり」へ,『月刊連合』(2010年9月号),p.22.
9月 潮流<経済・産業>社会的価値に対する消費者の支持,『あけぼの』28-1(2010年9月号),pp.22〜23.
9月 新世紀の「正規と非正規―断絶を示す「と」ではなく,補い合い協力し合う「と」へ―(エッセイ&提言 転換期に思う),『賃金事情』No.2593(2010年9月20日号),pp.4〜5.