種田山頭火と労研饅頭

漂泊の俳人種田山頭火は1939(昭和14)に四国遍路に出ますが、同年12月15日、松山市の「一草庵」に居を構え、翌1940(昭和15)年10月11日に脳溢血のため59歳でこの世を去るまで、ここで暮らしました。

元々この一草庵は、宇和島市出身の映画監督・伊藤大輔(1898〜1981)が妹のために建てたものだそうです。しばらくは人が住んでいたものの、その後御幸寺納屋として使われていたものを、松山を訪れた山頭火がいたく気に入り、御幸寺住職の好意で住居として改造してもらい、ここに住むようになりました。

山頭火伊藤大輔との間に交流があったのかどうかはまだ調べていませんが、山頭火は相当の映画好きだったらしく、松山滞在中の日記にしばしば映画館に行ったという記述があります。そして、その折に労研饅頭を買い求めることもしばしばあったようです。戦前の松山の代表的な映画館は、大街道二丁目の有楽座と弁天座だったそうですから、「一草庵」から映画館への行き帰りの途中で、「たけうち」の大街道店に立ち寄ったということなのでしょう。

                                                                                            • -

*労研饅頭は、松山の菓子店「たけうち」が製造販売する蒸しパン風の菓子。次のエントリーを参照。

○ 労研饅頭「たけうち」http://home.e-catv.ne.jp/takeuchi/
 労研饅頭のくわしい紹介があります。通信販売の申し込みもできます。

○ 労研饅頭 http://d.hatena.ne.jp/akamac/20090215/1234681099
 愛媛大学赤間道夫教授のブログにある記事。評者が労研饅頭探索をはじめるきっかけを与えてくださいました。赤間先生ありがとうございます。なお、同ブログには、「労研饅頭異聞」というシリーズ記事も連載中です。

○ 犬も歩けば労働に当たる 第5回 http://d.hatena.ne.jp/sfujikazu/20100829/1283063358
『月刊連合』連載記事 犬も歩けば労働に当たる 第5回(2009年11月号) 
「労」と「研」のつく饅頭は、「結合の力」の味がした

                                                                                            • -

山頭火の松山滞在中の日記で、労研饅頭を買い求めたという記述がある部分は、次の通りです。

種田山頭火 松山日記 昭和15年2月11日〜8月2日)
http://www.aozora.gr.jp/cards/000146/files/50202_39691.html

昭和十五年
三月廿一日 晴――曇。

春季皇霊祭、春分、彼岸の中日。
朝寝、すつかり明けはなたれてゐた、余寒がなか/\である、水をつかへば水のつめたさが身ぬちにしみいる。
藤君のお土産マグロを味ふ、うまかつた、私は刺身好き、好きな刺身なら二三人前はペロリと平げる。
風、風、風が吹きだした、強く、さらに強く。
久しぶりに道後へ出かけて入浴、買物をして戻る。
戻つて見ると、座敷に小豆飯が一皿おいてある、おとなりからだらう、ありがたう存じます。
風がたうとうばら/\雨になって[#「なって」はママ]解消した、たか菜を煮たり漬けたり。
煙草がない、数軒探しまはつたがない、詮方なく“光”を買ふ、貧乏人はユウウツにならざるをえない(刻煙草があるにはあるが私たちには高級すぎるものばかりである!)。
月光あざやかな夜になつた。
早寝、そして熟睡。
   今日の買物
十銭   饅頭 (→ 値段から推測するとおそらく「労研饅頭」<鈴木注>)
十銭   ハガキ
四銭   入浴料
五銭   塩
九銭   菜葉
十三銭  タバコ

七月廿二日 曇――晴。

待つものは来ないで藪蚊がやたらに螫すので、すこしばかりいらだつ。……
文債書債をすつかりかたづけた、ほつかりする、今日はとりわけて暑かつた、三十度を何度昇つたらうか。
ポストまで出かけたついでに――
労研饅頭一包――十銭
胡瓜一本――十銭

種田山頭火 一草庵日記昭和15年8月3日〜10月8日)
(現在、青空文庫で入力中)

八月二十九日 曇。

――ありがたう、ありがたう、うれしい、うれしい、――来るものが来た。――

近衛首相、新体制声明発表――職域奉公――大政翼賛――承詔必謹――聖徳太子の昔に還る信<ママ>体制、――昭和維新の曙光。――

郵便局へ出かける、――はだしで、――先づ下駄を買ふ、それからタバコ、そしてもちろん二三杯。――

――五日ぶりですね、その間にマンヂュウ(→たぶん、労研饅頭<鈴木注>)、チクワ、等々。

午後無水居を襲うて一席、帰途は大街道へまはって有楽座見物、気楽な映画でのんびりした。

<以下略>

*戦時総動員体制へのコミットの有様は、いま読むとなんともやりきれませんが、当時はこんなものだったのでしょうか・・・・

関連新聞記事

[四季録]続山頭火と映画の話 太田和博
2009/02/17, 愛媛新聞, 18ページ

昭和十五年十月一日、「国勢調査日」と山頭火一草庵日記に書く。調査によると、松山の世帯数は、二万五千五百四十一世帯。人口は十一万七千五百三十四人。松山の風来居は山口のそれよりも美しく、あたたかであるとして、山頭火一草庵で十カ月余りの日を過ごす。道後の湯につかり、松山散策するのが日課だった。
亀屋でうどんを食べ、労研饅頭(まんとう)を買って有楽座で映画を見て、松山の喫茶店の元祖、翁堂でお茶を飲む。そして、道後のおでん街で一杯やる。財布はいつも空っぽなのに、心ある松山人のおもてなしを受けて、この街、俳句の里で、至福の時を過ごす。
山頭火が松山で見た映画を探ってみよう。「昭和十五年二月二九日昨年度の映画の中でベストワンといわれる“土”の入場券を貰つてゐたけれど、たうとう行かず仕舞になつた、衰へたるかな山頭火、いつまでも青年性を失わないであれ、老いても老いぼれたくない、若い老人のよさを保持せよ」。
「土」は内田吐夢の監督映画、同十四年の日本映画キネマ・ベストワン。原作は、長塚節の農村の姿を描いた小説。徹底した写実のリアリズムが評価された。内田の映画は、「飢餓海峡」(昭和四十年)が有名。殺人犯三國連太郎、男の爪(つめ)を持ち続ける娼婦(しょうふ)左幸子、とぼけた感じの執念深い刑事伴淳三郎が熱演する。若い刑事高倉健は、しゃべりすぎ。
二位は溝口健二の「残菊物語」。松山ゆかりの女優・森律子の養女、森赫子(かくこ)が女の哀れを好演、献身ぶりに涙する。外国映画ベストワンは、ジャン・ギャバン出演の「望郷」。昭和十五年には、ジョン・ウェインの「駅馬車」が封切られる。これが、当時の映画状況だ。
「昭和十五年七月十二日。あれこれ買い物、そして“歴史”観覧、近来にない好映画だつた。七月十六日。“歴史”第二部、第三部を観た、よかった」。この映画も内田吐夢。同年キネマ・ベスト七位。山頭火は感銘しているが、内田は、この映画の興行的失敗の責任をとり日活を去る。晩年は山頭火と同じように妻子を捨て、ひとり小田原の六畳一間で過ごす。お経を綴(つづ)るように映画という夢を吐き続けた、墓碑銘「命 一コマ」。山頭火も命ある限り俳句を吐き続けた。(太田和博・まつやま山頭火倶楽部事務局長)